top of page

診療内容

当院ではアトピー性皮膚炎、じん麻疹、巻き爪などの様々な皮膚疾患について対応いたします。

患者さま一人ひとりの症状に合わせた治療法をご提案いたします。

皮膚に関するお悩みなら当院にご相談下さい。

皮膚・肌の健康相談

皮膚・肌の健康相談

蕁麻疹

じんましん

一過性、限局性の皮膚の浮腫(膨疹)を生じ、病型、重症度はさまざまです。

蕁麻疹の治療には、原因となる物質や誘因を除き、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤を内服。重症の場合はステロイド剤を使用します。

アトピー性皮膚炎

先天的なアトピー素因とさまざまな環境刺激が関連しあって発症する湿疹で、喘息などアレルギー疾患を伴います。

アトピー素因に特有の皮膚としては、皮表脂質の低下、角層のセラミドの低下、特有な皮膚の乾燥があり、刺激を受けやすくかゆみが生じます。

治療はかゆみを止める抗アレルギー剤の内服と、基礎となる乾燥皮膚を改善する保湿剤の外用、炎症症状を改善するステロイドやタクロリムスの軟膏療法が基本となりますが、ナローバンドUVBによる光線治療も有効です。

また、日常生活での食事のとり方、服装、入浴の仕方、規則的な生活、精神的なストレスなどを見直すことも大切です。

肌のかゆみ

尋常性乾癬(かんせん)

赤みと角化を同時に生じる炎症性角化症で、原因はよく分かっていませんが乾癬を生じやすい遺伝的素因が考えられています。

境界のはっきりした紅班と雲母状の鱗屑が特徴で、点状、滴状、貨幣上、環状、地図状などの形があり、四肢伸側、顔、頭部、体幹に多く生じ、夏に軽快する傾向がみられます。

病巣感染、HIV感染、糖尿病、高脂血症、薬剤、物理的な刺激、妊娠、ストレスなどが引き金になります。

治療法としてはステロイド軟膏、ビタミンD3軟膏の外用、ナローバンドUVB照射の併用、シクロスポリン、メソトレキセートの内服、生物製剤(他の治療が無効で重傷の場合)などがあります。

腕のかゆみ

光線療法について

光線治療機器(JTRAC)

JTRAC

乾癬の治療として行われてきた光線療法の中で、UVB(中波長領域)でも紅斑が出にくく、乾癬に有効な幅の狭い311+-2nmのナローバンドUVB療法を行います。尋常性白斑、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎などにも有効です。

光線治療機器(VTRAC)

VTRAC

ナローバンドUVBの健常皮膚への照射を避け、病変局所に照射できるターゲット型紫外線治療器(エキシマライト)です。波長は308nmで、ナローバンドUVBより輝度が高く、照射時間は短いです。尋常性白斑、乾癬、単発性円形脱毛症などに有効です。

レーザー治療

(シミ・ニキビ・多毛の治療と相談)

レーザー治療

レーザー脱毛

アトピー体質や乾燥肌、色素沈着を起こしやすい皮膚は、カミソリで剃ったり無理に抜いたりするなどの脱毛によって皮膚炎やシミになることもあります。

レーザー脱毛では、毛のメラニン色素にだけ吸収される特性を持つレーザーを照射することで、メラニン色素だけを選択的に破壊できます。メラニンの破壊は毛全体に及び、毛の再生を遅らせたり、生えにくくします。

当院のレーザー脱毛は、表皮を守るための冷却ガスを吹き付けながらレーザーを照射します。治療時間は両わきで約5分、両腕で約20分、両もも約30分、両ひざ下約20分です。すべての毛を充分に破壊するには、毛の成長サイクルにあわせてレーザーを数回繰り返して照射する必要があります。

レーザー脱毛直後は、赤みを帯びたり少し腫れたり、2~3日かゆみを伴うことがあります。皮膚の状態、体質によってはレーザー脱毛ができない場合もありますので、必要に応じてテスト照射を行います。

レーザー脱毛(脇)

脱毛料金 初回

2回目以降 1ショット30円 

両わき 3000円、 両ひじ上 16000円、両ひじ下 15000円、 両ひざ下 19000円、両太もも 35000円、 背中 35000円 

脱毛レーザー

体毛の密度、太さなどによって異なります。

初回から3回の結果によって、追加照射を決定します。

自由診療となります

レーザー治療について

ICON(アイコン)

ICON(アイコン)

キセノン・フラッシュランプシステムです。

波長は400~1200nm、照射時間は1~100ms、ハンドピースの種類によって適応疾患が異なります。自費診療となります。

GentleLASE PRO

GentleLASE PRO

フラッシュランプ励起によるパルス固定・アレクサンドライトで、波長は755nm。繰り返し照射することで、毛包周囲性の浮腫・紅斑を引き起こし、結果脱毛されます。

ICON キセノン・フラッシュランプシステム

ハンドピースの種類によって、適応疾患が異なります。

          Max G 

  血管腫 酒さ 毛細血管拡張 老人性色素班

シミ 1000円/1個 血管腫、血管拡張症 1ショット100円

フラクショナルレーザー

リサーフェイシング( ニキビ ニキビ跡 しわ 妊娠線 傷跡 )

1ショット 100円 顔面全体 10000円 半分 5000円

1回/月の施術が必要な場合もあります。

一時的にに皮膚が赤くなることがありますが、1両日で消失します。

        

数日間はこすると表皮が剥離することがあります。出力を調整し、防ぎます。

陥入爪・巻き爪の治療

陥入爪・巻き爪の治療

陥入爪(かんにゅうそう)・巻き爪の治療

爪の横の部分(爪縁)が爪の下の軟部組織(爪床)に食い込んでしまうのを陥入爪といい、これを繰り返しているうちに爪が横方向に曲がって巻き爪になることもあります。

陥入爪は小児から高齢者まで年齢に関係なくおきますが、先の細い靴を履いている女性や外反母趾の方に起きてくることもあります。

■ステージ1

巻き爪

陥入爪は悪循環に陥って、なかなか抜け出せなくなるのがやっかいです。爪の角が食い込み始めた初期には、痛みを取ろうと、深爪をするようになります。そのときは爪が除かれて痛みが取れますが、爪の圧迫がなくなってその部分の軟部組織が盛り上がり、爪縁がさらに陥入し炎症がおこります。

■ステージ2

さらに痛みを逃れようと深爪をして、軟部組織に食い込んでしまった爪縁がトゲのように食い込んで(刺爪)、痛みが消えず、細菌が感染し膿が出るようになります。

■ステージ3

このとき刺爪を取り除くとステージ1に戻りますが、治るわけではありません。爪刺がさらに食い込んで、軟部組織がさらに盛り上がって重症になります。

症状が軽いうちなら深爪をしないで、テーピングで爪の周りの皮膚を広げることで重症になるのを防ぎます。

陥入爪、巻き爪

重症例には、ガター法、VHO を行います。

ガター法:爪の角にチューブを挿入し固定します。安定性高く、挿入後より痛みが改善します。

VHO法:専用のワイヤーを爪の左右に引っ掛け、専用のフックを用いて巻き上げ、爪の形を矯正する方法です。

ガター法 爪の縁にプラスチックをとうし、人口爪で固定する 3000円/回

VHO    形状記憶合金のワーヤーで、巻き爪を矯正する

治療期間:2か月程度で2回程度

10000円/初回

8500円/2回目以降

リスク

  • 自費診療のためやや高額

  • 肉芽部分に挿入すると爪が割れることがある

  • 巻き爪治療中のMRI、電気メスの実施は不可

  • サッカーや空手等、趾先部をぶつけると外れることがある

お気軽にお問い合わせ下さい。

​お電話

ホームページ

診療時間

【休診日】

日・祝日・水曜日

火曜日、 金曜日午前

※火曜日、金曜日午後の診療開始は14:00

※自由診療は予約制です。

患者さんと相談の上で予約日時を決めております。

bottom of page